マイプロテイン購入品

お誕生日クーポン5,000円分頂いたので、久しぶりにMyProtain!

4点買った

購入品は以下の4点
1️⃣デイリー マルチビタミン タブレット – 60 錠

2️⃣インパクト EAA – 250g – ピンクグレープフルーツ

3️⃣髪、肌、爪 – 60錠

4️⃣ポッププロテインクリスプ – タイスイートチリ

お値段は、、、

4点買ってお値段はなんと

1,350円!

5,000円分無料コードで-¥4,770
サイト内の割引から更に追加で500円オフが2件で-¥950
で商品は¥0となり
配送¥1,350-という謎の課金

Impact EAA ピンクグレープフルーツ味の購入理由

最近、敬愛する、日体大の『バズーカ岡田』先生のネット記事で
アミノ酸が血中にある状態が筋組成によい、という記事を読み
マイプロのたんおめクーポンもちょうどあったので、なにかないかなー(できればカロリーゼロ)と思ってたどり着きました

以下、公式サイトより抜粋

Impact EAAとは
・9種類の必須アミノ酸をゼロカロリーかつ糖類ゼロでご提供!
Impact ホエイ プロテインと同じアミノ酸組成。さらに、吸収が速く1、BCAA(ロイシン、イソロイシン、バリン)を4:1:1の割合で配合しております。

ゼロカロリーという言葉に強く惹かれるなど🙃

そもそもアミノ酸とは

以下、やっぱり公式より

アミノ酸はタンパク質の構成要素。タンパク質は、強いカラダづくり・維持には欠かせない栄養素です2。増量であれ減量であれ、トレーニングには欠かせない栄養素です。

そんでもって、必須アミノ酸(EAA)とは?

EAA(Essential Amino Acids)は、文字どおり、生命維持に欠かせないもので、
体内で合成できない9種類のアミノ酸の総称。

なお、アミノ酸は全20種で、残りの11種類は非必須アミノ酸らしい
(非必須アミノ酸はNon-essential amino acid、わかりやす)

必須アミノ酸ことEAAの9種類は
ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、
フェニルアラニン、トレオニン、トリプトファン、バリン

EAA(必須アミノ酸)の働き

以下は、グロングさまウェブサイトよりhttps://grong.jp/essential-amino-acids#arkb-toc-2

バリン
バリンは運動による筋肉の成長と組織の修復の際に必要な材料であり、運動中のエネルギー補給として重要で、それと同時に、リラックス状態の休息時間などにも有用です[2]。

ロイシン
ロイシンは丈夫な身体づくりや、サイクルサポートとして重要です。また筋骨格組織の構成成分で、成長時に必要となり、ハードなトレーニングや運動後のケアとしても役立ちます[3]。

イソロイシン
イソロイシンは忙しい方や運動をしている方のエネルギー補給として役立ち、身体のサイクルのサポートをおこないます。また、バリン・ロイシンとともにBCAA(分岐鎖アミノ酸)を構成しています[4]。

ヒスチジン
ヒスチジンは、とくに子どもの成長時に必要なアミノ酸です。丈夫な身体を維持し、放射線や重金属による外的刺激から保護するという役割もあります[8]。

リジン(リシン)
リジン(リシン)は健康的な身体を維持し、成長時や環境における刺激など負けない身体づくりをサポートします[10]。
リジンはカルシウムとの相性がよく、カルニチンやコラーゲンの材料としては不可欠です。コラーゲンは無理してトレーニングを頑張ってしまった方の潤滑油として有用です。

メチオニン
メチオニンは、成長時や運動後の補給に必要になります。とくに髪や爪の構成要素にもなり、柔軟性が高く、美容においても効果的です。また。エイジングケアとしても優秀で、めぐりよい身体づくりのサポートもします[7]。

フェニルアラニン
フェニルアラニンは、他のアミノ酸の材料としても重要な役割をはたしており、多くのタンパク質や酵素の構造に寄与しています。フェニルアラニンはチロシンに変換され、ドーパミンおよびノルエピネフリンなどの神経伝達物質の合成にも使用されます[5]。

スレオニン(トレオニン)
スレオニン(トレオニン)は歯のエナメル質やコラーゲン、エラスチンなど多くのタンパク質の重要な構成要素です。脂肪が気になる方や、食べることが好きな方におすすめです。また、仕事や家事などで忙しく、余裕のない方の日々のサポートとしても役立ちます[6]。

トリプトファン
トリプトファンは、体内で5-ヒドロキシ-トリプトファン(5-HTP)の材料となり、さらに神経伝達物質であるセロトニンに変換されます[9]。つまり、トリプトファンはリラックスやリフレッシュのための休息時間におすすめです。

ここで、Impact EAAの特徴に戻ると

  • 必須アミノ酸9種類を全て含有
  • BCAAを4:1:1の割合で配合
  • ホエイ プロテインより速いアミノ酸吸収速度*
  • ゼロカロリー、糖類ゼロ

上記、9種が全部含有されていて、ゼロカロリー(しかも糖類ゼロ!)という仕様✨

BCAAとはなんだ?

トレ用ドリンクでBCAAってよく聞きますよね
いまなんだろって思ったら、分岐鎖アミノ酸(Branched-Chain Amino Acids)のことで
具体的には、必須アミノ酸であるロイシン、イソロイシン、バリンのことらしい

んで、Impact EAAは、このロイシン、イソロイシン、バリンを4:1:1の割合で配合している。これがなぜ理想なのか?

BCAAはなぜ4:1:1がいい?

以下は、copilotに聞いてみた💡

BCAAの「4:1:1」比率が好まれる理由は、筋肉合成を促進するロイシンの効果を最大限に引き出すためです。ただし、必ずしも「多ければ良い」わけではなく、目的に応じた選択が重要です。

⚖️ 4:1:1の比率が選ばれる理由

成分役割4:1:1での強化ポイント
ロイシン筋タンパク質合成のスイッチを入れる(mTOR経路の活性化)筋肥大・回復促進
イソロイシンエネルギー供給・血糖調整基本量を維持
バリン疲労軽減・持久力向上基本量を維持
  • ロイシンは“エンジンをかける鍵”のような存在で、筋肉合成の起点となるため、比率を高めることでその効果を強調できます。
  • 特に筋肉量を増やしたい人やハードトレーニングを行う人に向いています。

特にロイシンが筋肉の成長を促進する、だけど、ロイシンだけじゃなくて、イソロイシン・バリンがあるともっといいらしい(筋たんぱく合成が高まるという研究結果があるらしい)

ロイシン過剰については、低血糖やペラグラ症(ナイアシン欠乏症)のリスクがあるらしい。また、イソロイシンやバリンとのバランスが崩れると、エネルギー代謝や疲労回復に悪影響を及ぼす可能性もあるとのことで、バランスが大事

ちなみに、copilot氏によると、2:1:1でもいいらしく

比率特徴おすすめ対象
2:1:1母乳や自然食品に近い黄金比。バランス重視。初心者・日常的な運動
4:1:1ロイシン強化型。筋肥大・回復重視。筋トレ上級者・増量期

まとめ:4:1:1は筋肉合成を強化したい人向けの比率ですが、イソロイシン・バリンとのバランスも重要です。目的に応じて、2:1:1との使い分けが理想的です。

ということらしい。母乳にも自然食品にも同じように含まれているのね、なるほど🤔

マイプロ社の商品紹介の参照論文で終わる

アミノ酸はタンパク質中に存在する栄養成分なので、トレーニング、カラダづくりに最適です1

Branched-chain amino acids and muscle protein synthesis in humans: myth or reality? – PMC

要約

分岐鎖アミノ酸(BCAA)は、ロイシン、バリン、イソロイシンです。数百万ドル規模の栄養補助食品産業は、BCAA の栄養補助食品のみが筋肉タンパク質合成の刺激によってヒトに同化反応を引き起こすという概念を中心に成長してきました。この簡単なレビューでは、その主張の理論的および経験的根拠について説明します。理論的には、BCAAのみに応答して吸収後状態での筋タンパク質合成の最大刺激は、筋タンパク質の分解と筋タンパク質合成の差(合成よりも約30%大きい)です。現実的には、EAAの強制的な酸化を完全に抑制することは決してできないため、筋タンパク質合成の最大30%の増加は過大評価です。文献を広範囲に調査したところ、経口摂取されたBCAAのみに対する筋タンパク質合成の反応が定量化されたヒト被験者の研究はなく、静脈内注入されたBCAAのみの効果が評価された研究は2つしかありません。これらの静脈内注入研究はいずれも、BCAAが筋肉タンパク質の合成とタンパク質の分解を減少させ、つまり筋肉タンパク質の代謝回転を減少させることがわかりました。BCAA注入中、筋タンパク質の分解速度が筋タンパク質合成速度を超える異化状態が持続しました。食事性BCAAの摂取がヒト被験者の筋タンパク質合成を刺激したり、同化反応を引き起こしたりするという主張は不当であると結論付けています。

キーワード:ロイシン、バリン、イソロイシン、ヒト、同化反応

バックグラウンド

筋肉タンパク質を構成するアミノ酸は全部で20種類あります。20 個のうち 9 個は必須アミノ酸 (EAA) と考えられており、生理学的に重要な量で体内で生成できないため、バランスの取れた食事の重要な要素です。筋タンパク質は一定の代謝回転状態にあり、タンパク質の分解の結果として失われたタンパク質を置き換えるためにタンパク質合成が継続的に行われていることを意味します。新しい筋タンパク質の合成には、体内で生成できる11の非必須アミノ酸(NEAA)とともに、すべてのEAAが適切な量で存在する必要があります。分岐鎖アミノ酸のロイシン、イソロイシン、バリンは、9つのEAAのうちの3つです。ロイシンは、筋タンパク質合成の前駆体であるだけでなく、タンパク質合成のプロセスに関与する細胞内シグナル伝達経路の調節因子としてもの役割を果たす可能性があります(例:[1])。

BCAAは筋タンパク質合成を刺激する独自の能力を持っている可能性があるという概念は、35年以上前から提唱されてきました。この仮説を裏付けるデータは、ラットの反応の研究から得られました。1981年、Buse[2]は、ラットではBCAAが筋タンパク質合成の律速を制限している可能性があると報告しました。追加の研究は、ラットの筋タンパク質合成に対するBCAAのユニークな効果の概念を支持しましたが、BCAAのみの経口摂取に対する反応を研究した人はほとんどありません。GarlickとGrantは、BCAAの混合物をラットに注入すると、インスリンに応答して筋タンパク質合成速度が増加することを示しましたが[3]、BCAAのみの効果は測定されませんでした。Kobayashiら[4]によるラットへのBCAA単独の注入は、筋タンパク質合成の増加を誘導することが示されましたが、応答は一過性にすぎませんでした。おそらく、合成速度は、他のEAAの入手可能性によってすぐに制限されました。

ラットにおける筋タンパク質合成の研究は、ヒトの反応との関連性は限られています。骨格筋は、ヒトと比較してラットの総体重に占める割合がはるかに小さく、筋タンパク質合成の調節は多くの点で異なります。したがって、タンパク質代謝に関する画期的な本の中で、Waterlowらは入手可能なデータから、食事性アミノ酸はラットの筋タンパク質合成を刺激しないと結論付けました[5]。最近の研究はこの主張に異議を唱えていますが、ラットのタンパク質合成に対する食事性アミノ酸の限られた刺激効果は、通常の吸収後条件下では、タンパク質合成の開始に関与する細胞内因子の活性が刺激された場合、タンパク質合成の増加を可能にする過剰な内因性アミノ酸があるという事実を反映しています。異なる表現では、ラットの筋タンパク質合成は、翻訳プロセスではなく開始プロセスによって明らかに制限されています。対照的に、以下で説明するように、人間には当てはまらないようです。ヒトとラットの筋タンパク質合成に対するアミノ酸の影響を調査した研究のもう一つの重要な違いは、一般的に使用される方法論に関連しています。「フラッディング線量」技術[6]は、通常、ラットの研究で使用されてきました。この手順には、非常に短い時間枠(多くの場合10分)で筋タンパク質へのアミノ酸トレーサーの取り込みを測定することが含まれます。このアプローチは、タンパク質合成の一過性刺激と持続刺激を区別しません。合成の持続的な刺激のみが生理学的に関連しています。BCAAなどのアミノ酸の不均衡な混合物の摂取は、タンパク質合成の他の前駆体の内因性貯蔵を利用して、タンパク質合成を一時的に刺激する可能性があります。ただし、血漿や遊離細胞内プールなどのアミノ酸の内因性貯蔵は非常に限られており、すぐに枯渇する可能性があります。タンパク質合成の刺激が持続できない場合、生理学的意義はほとんどありません。その結果、ラットの筋タンパク質合成を測定するために一般的に使用されるフラッディング用量法は、ヒトの栄養との関連性が不確かな結果を生み出します。BCAA 栄養補助食品は人間の消費を目的としているため、この短いレビューの焦点は人間を対象とした研究です。

The sale of BCAAs as nutritional supplements has become a multi-million dollar business. At the center of the marketing for these products is the widely-believed claim that consumption of BCAAs stimulates muscle protein synthesis, and as a result elicits an anabolic response. BCAAs may also be consumed for the purpose of improving “mental focus”, but we will not consider that application. The primary purpose in this paper to evaluate the assertion that BCAAs alone are anabolic is adequately supported either theoretically or empirically by studies in human subjects. Implicit in our assessment will be the examination of whether or not the phosphorylation state of the eukaryotic initiation factors plays a rate-controlling role in the regulation of muscle protein synthesis in humans.

Muscle protein turnover and dietary protein intake

Muscle protein is in a constant state of turnover, meaning that new protein is continuously being produced while older proteins are being degraded. The anabolic state has no specific definition, but generally refers to the circumstance in which the rate of muscle protein synthesis exceeds the rate of muscle protein breakdown. The results in a gain of muscle mass. Conventionally the anabolic state is considered to be driven by a stimulation of muscle protein synthesis, but theoretically could also result from an inhibition of muscle protein breakdown.

The overriding metabolic goal of consuming BCAA supplements is to maximize the anabolic state. It is widely asserted that BCAAs induce an anabolic state by stimulating muscle protein synthesis. An abundant availability of all EAAs is a requisite for a significant stimulation of muscle protein synthesis [7]. Muscle protein synthesis will be limited by the lack of availability of any of the EAAs, whereas a shortage of NEAAs can be compensated for by increased de novo production of the deficient NEAAs [7]. In the post-prandial state following a meal containing protein, all of the EAA precursors required for new muscle protein synthesis can be derived from either the elevated plasma concentrations resulting from digestion of the consumed protein or from recycling from protein breakdown. In this circumstance of abundant availability of EAAs the rate of muscle protein synthesis exceeds the rate of breakdown, thereby producing an anabolic state. In the post-absorptive state the plasma EAA levels fall below the post-prandial values because amino acids are no longer being absorbed. As a result, EAAs are no longer taken up by muscle, but rather released by muscle into plasma [8]. This catabolic state of muscle protein in the post-absorptive state enables continued availability of EAAs for other tissues to maintain the rate of protein synthesis at the expense of muscle protein, which can be considered to play a role as the reservoir of EAAs for the rest of the body to draw upon.

Since EAAs cannot be produced in the body and there is a net release of EAAs from muscle, in the post-absorptive state the only source of EAA precursors for muscle protein synthesis is intracellular EAAs derived from muscle protein breakdown [8]. In addition to being reincorporated into muscle protein via synthesis, some EAAs released from muscle protein breakdown may be partially oxidized within muscle, thereby making them unavailable for reincorporation into muscle protein. EAAs released from muscle protein breakdown that are not reincorporated into muscle protein or oxidized within muscle tissue are released into plasma, whereupon they can either be taken up by other tissues as precursors for protein synthesis or irreversibly oxidized [9]. Thus, the rate of muscle protein synthesis will always be lower than the rate of muscle protein breakdown in the post-absorptive state, owing to the net flux of EAAs from protein breakdown into plasma and to oxidative pathways. Expressed differently, it is impossible for muscle protein synthesis to exceed the rate of muscle protein breakdown when the precursors are derived entirely from protein breakdown, and thus an anabolic state cannot occur in the absence of exogenous amino acid intake.

Are BCAAs anabolic in the post-absorptive state?

Theoretical considerations

吸収後状態での筋タンパク質合成のためのすべてのEAA前駆体は、筋タンパク質の分解に由来します。正常な吸収後のヒトでは、筋タンパク質の分解速度が筋タンパク質合成の速度を約 30% 上回ることが一貫して報告されています [10]。BCAAのみの消費(つまり、他のEAAなし)は、血漿に放出されたり酸化されたりするのではなく、タンパク質の分解からタンパク質合成へのEAAのリサイクル効率を高めることによって、吸収後の状態での筋タンパク質合成を増加させるだけです。これは、筋肉タンパク質を生成するには9つのEAA(および11のNEAA)すべてが必要であり、EAAは体内で生成できないためです。BCAAの消費の場合のように、3つのEAAしか消費されない場合、タンパク質の分解は、筋タンパク質合成の前駆体として必要な残りのEAAの唯一の供給源です。したがって、BCAAのみを摂取して筋タンパク質合成が筋タンパク質の分解を超える同化状態を作り出すことは理論的には不可能です。BCAAの摂取により、筋タンパク質の分解から筋タンパク質合成までのEAAのリサイクル効率が50%向上するという寛大な仮定がなされた場合、これは筋タンパク質合成率の15%の増加に変換されます(基礎状態でのリサイクルの30%×リサイクルの50%の改善=合成の15%の増加)。さらに、筋肉から血漿への EAA の放出が 50% 減少すると、遊離 EAA の血漿および細胞内プールも減少します。図1は、これらの原理を概略的に示しています。リサイクル効率の50%向上は妥当な最大限界程度であるため、筋タンパク質合成の最大刺激は15%を超えることができないことを意味します。これは、筋肉の合成率が基礎状態での約0.050%/hの基礎値から0.057%/hに増加することに対応し、タンパク質の合成率(FSR)のこの差を正確に測定することは困難です[11]。

図1
吸収後状態での筋タンパク質分解から筋タンパク質合成への必須アミノ酸(EAA)のリサイクルの概略図。任意の単位はわかりやすくするために使用され、吸収後のヒト被験者における各経路の測定率に基づいています [10]。吸収後の状態の正常な状況。筋タンパク質分解によるEAAの約70%は、タンパク質合成にリサイクルされます[10]。タンパク質の分解から放出されるEAAの約85%の正味の流出があり、これは取り込まれて他の組織のタンパク質に組み込まれるか、酸化される可能性があります。タンパク質分解によるEAAの約15%は筋肉で部分的に酸化され、タンパク質合成に利用できません。フェニルアラニンなどの一部のEAAは筋肉内でまったく酸化されないため、EAAの外向きフラックスと細胞内酸化の数値は平均です。b 筋タンパク質の分解からタンパク質合成へのEAAのリサイクル効率が50%向上したこと。この例では、合成が70ユニットから80ユニット、つまり20%に増加します。タンパク質の分解はEAAの唯一の供給源であるため、タンパク質合成は吸収後状態でのタンパク質の分解を超えることはありません

経験的結果

BCAA は、BCAA 単独に対するヒト被験者の筋タンパク質代謝の反応を決定する唯一の研究で静脈内投与されています。BCAA の注入は栄養補助食品が消費される従来の方法ではありませんが、静脈内注入および経口摂取のアミノ酸は、他の状況でも筋タンパク質合成に同等の効果を誘発することが示されています [12]。したがって、ヒト被験者におけるBCAAの静脈内注入に対する筋タンパク質合成の反応に関する論文を評価することは合理的です。

[13]は、前腕バランス法を使用して、吸収後10人の被験者におけるBCAAの混合物の3時間の静脈内注入に対する反応を定量化しました。前腕バランス法には、個々のEAA(この場合はロイシンとフェニルアラニン)とそれらの同位体標識対応物の取り込みと放出の測定が含まれます。フェニルアラニンとロイシンの消失率(Rd)と出現率(Ra)が計算されます。ロイシンとフェニルアラニンの筋肉全体のバランスがすべてのEAAを代表しているという仮定の下で、タンパク質合成は血漿から筋肉に取り込まれるフェニルアラニンの唯一の運命であるため、フェニルアラニンのRdは筋タンパク質合成の反映と見なされます。ロイシンのRdは、筋肉に取り込まれたロイシンが酸化されるだけでなく、タンパク質に取り込まれる可能性があるため、タンパク質合成に関して解釈することはできません。BCAAの3時間注入は、3つのBCAAすべての血漿濃度を4倍に増加させましたが、他のEAAの濃度は減少しました[13]。BCAA注入によって刺激されるのではなく、筋タンパク質合成は37 +/- 3から21 +/- 2 nmol / min / 100 ml脚に減少しました(統計的に有意、p < 0.05)[13]。正味フェニルアラニンバランスに有意な変化はなく、筋タンパク質合成の減少と同様の量で筋タンパク質の分解も減少したことを示しています。筋タンパク質の合成と分解のバランスは負のままであり、異化状態が持続し、同化状態が生成されなかったことを意味します。BCAA注入中の筋タンパク質の合成と分解の同時減少は、筋タンパク質代謝回転の減少として説明できます。

同じ研究者が 8 人の正常なボランティアで BCAA の注入を 16 時間に延長し、BCAA の慢性的な上昇が筋タンパク質合成を刺激するかどうかを判断したところ、同様の結果が得られました [14]。前回の研究と同じ前腕バランス方法を使用して、筋タンパク質の合成と分解を計算しました。16時間の注入により、BCAA濃度が5倍から8倍に増加し[14]、これは経口摂取されたBCAAの通常用量で達成されるレベルの2倍になります[15]。以前の研究と同様に、生理食塩水注入と比較して、BCAAを投与された被験者では、BCAAの筋タンパク質合成(フェニルアラニンRdによって反映される)が36 +/-5から27 +/-2 nmol/min/100 mlに減少しました。筋タンパク質の分解も減少し、筋タンパク質の代謝回転も減少し、異化状態が持続しました。

これら 2 つの研究から、BCAA 注入はヒト被験者の筋タンパク質合成速度を高めることができないだけでなく、実際には筋タンパク質合成速度と筋タンパク質代謝回転率を低下させると結論付けることができます。異化状態は、どちらの研究でも同化状態に逆転しませんでした。さらに、筋タンパク質の代謝回転率の持続的な低下は、たとえ筋肉量が維持されていても、筋力に悪影響を与えることが予想されます。筋タンパク質の代謝回転は筋線維を更新し、単一線維レベルでの収縮効率の向上をもたらし[16]、これは筋肉量とは無関係に、in vivoでの強度の増加に反映されます[1718]。

BCAAの注入のみに反応して筋タンパク質合成が大幅に増加しないことは、上記で説明し、図に示されている理論的考察に従って予想どおりです。図1は、すべてのEAAが増加を維持するための要件に関するものです。代わりに、筋タンパク質の分解が減少したため、EAA の入手可能性も低下し、その結果、筋タンパク質の合成速度が実際に低下しました。

同化シグナル伝達因子は吸収後状態で律速を帯びているのか?

筋肉タンパク質合成がBCAAによって刺激されるという主張は、少なくとも部分的には、タンパク質合成の開始に関与する重要な因子の活性化状態を含む、細胞内同化シグナル伝達が増加するという観察に由来しています[1]。細胞内同化シグナル伝達因子の活性化が筋タンパク質合成速度の増加を引き起こすという理論は、筋タンパク質合成の調節に関する現代の概念に定着しています。BCAAに応答した同化シグナル伝達の増加は、筋タンパク質合成の測定がない場合でも、筋タンパク質合成の刺激の証拠として引用されています(例:[1])。ただし、同化シグナル伝達経路の活性化は、完全なタンパク質を生成するために必要な前駆体を提供する十分なEAAがある場合にのみ、筋タンパク質合成の増加と一致する可能性があります。

ヒトにおけるシグナル伝達因子のリン酸化状態と筋タンパク質合成の解離は、すべてのEAAの利用可能性が制限されているさまざまな状況で示されています。たとえば、インスリン濃度の増加(たとえば、グルコース摂取の結果として)は、同化シグナル伝達経路の強力な活性化因子ですが、EAAの欠乏により、筋肉FSRを増加させることができません[19]。逆に、少量(3 g)のEAAの摂取は、Akt、S6キナーゼ、および4E-BP1などの開始因子活性に影響を与えることなく、筋タンパク質合成を刺激します[20]。EAAの血漿濃度のわずかな増加は、タンパク質合成が開始因子の活性化状態によって制限されている場合、影響はありません。BCAAを静脈内注入した上記の研究では、BCAA濃度の大幅な増加がシグナル伝達因子を活性化したと推定するのが合理的ですが、タンパク質分解の減少に起因するEAAの利用可能性の欠如により、筋タンパク質合成は実際には減少しました。したがって、ヒト被験者では、EAAの提供は、開始因子の活性化に変化がない場合に筋タンパク質合成を増加させることができ、すべてのEAAの消費がない場合の開始因子の活性化は、筋タンパク質合成に影響を与えません。これらの結果は、ヒトにおける基礎筋タンパク質合成の律速制御は、同化シグナル伝達因子活性とは対照的に、すべてのEAAの利用可能性であることを示すものとしてのみ解釈できます。この結論は、筋タンパク質合成の刺激剤としてのBCAA単独の栄養補助食品の役割にさらなる疑問を投げかけます。

すべての証拠と理論を一緒に考えると、BCAAの栄養補助食品の摂取のみが筋タンパク質の生理学的に有意な刺激をもたらすという信頼できる証拠はないと結論付けるのが合理的です。実際、入手可能な証拠は、BCAAが実際に筋タンパク質合成を減少させることを示しています。すべてのEAAは、同化シグナル伝達の増加が筋タンパク質合成の促進に変換されるために豊富に利用可能でなければなりません。

BCAAと他の栄養素との同時摂取

このレビューの焦点は、BCAA栄養補助食品の論理的な意図であるため、BCAAのみへの反応でした。BCAAのみの摂取の場合と同様に、BCAAと他の栄養素との同時摂取に関する研究は限られています。BCAAまたはスレオニン、メチオニン、ヒスチジンの等窒素混合物を炭水化物とともにヒト被験者に投与すると、筋タンパク質合成速度は両方のグループで均等に低下し、BCAAの独自の役割はないことを示しています[21]。同様に、レジスタンス運動後に炭水化物にBCAAの混合物を摂取しても、炭水化物単独よりも同化シグナル伝達因子は増加しませんでした[22]。したがって、入手可能な証拠は、炭水化物と一緒に投与した場合のBCAAの特別な同化効果の概念を支持していません。

BCAA と炭水化物の間に相互作用効果がないのとは対照的に、BCAA はプロテインミールの同化効果を高める可能性があります。たとえば、5 g のホエイ プロテインを含む飲料に 6.25 g の BCAA を添加すると、筋タンパク質の合成が 25 g のホエイ プロテインによって誘導されるレベルに匹敵するレベルまで増加しました [23]。この結果は、1つまたは複数のBCAAがホエイプロテインによる筋タンパク質合成の刺激を律速している可能性があること、または余分なBCAAが開始因子を活性化することにより、ホエイプロテインに対する筋肉の同化反応の可能性を高める可能性が高いことを示唆しています。いずれの場合も、インタクトタンパク質はインタクトタンパク質を生成するために必要なすべてのEAAを提供するため、インタクトタンパク質と組み合わせたBCAAの応答は、BCAAのみの効果とは異なる問題です。

ロイシン、バリン、イソロイシンの個々の効果

この論文では、BCAAの混合物に対する反応のみを検討しました。個々のBCAA(すなわち、ロイシン、バリン、またはイソロイシン)に対する反応は、いくつかの理由から3つの組み合わせとは異なる場合があります。証拠は、ロイシン単独で同化反応を発揮する可能性があることを示していますが(例:[24])、イソロイシンまたはバリンについてはそのようなデータは存在しません。したがって、ロイシン単独は、すべてのBCAAの組み合わせよりも効果的であると予想されるかもしれません。ただし、ロイシン単独の栄養補助食品には2つの重大な制限があります。第一に、無傷の筋タンパク質の生成に必要な他のEAAの利用可能性に関して、BCAA単独による筋タンパク質合成の刺激の程度を制限するのと同じ問題も、ロイシン単独への応答を制限します。第二に、ロイシンの血漿濃度が上昇すると、すべてのBCAAを酸化する代謝経路が活性化されます。その結果、ロイシンを単独で摂取すると、バリンとイソロイシンの両方の血漿濃度が低下します。したがって、ロイシンのみを摂取すると、バリンとイソロイシンの入手可能性が筋タンパク質合成の速度制限になる可能性があります。これが、食事によるロイシン補給による長期転帰研究が肯定的な結果をもたらさなかった理由かもしれません[25]。ロイシン単独とは対照的に、すべてのBCAAを含む栄養補助食品の主な理論的根拠は、ロイシンを単独で投与した場合に発生するバリンとイソロイシンの血漿濃度の低下を克服することです。

すべてのBCAAを含む栄養補助食品は、ロイシン単独の摂取による濃度の低下を克服しますが、バリンとイソロイシンの添加は、筋肉細胞への輸送をめぐる競争のために、ロイシン単独の有効性を制限する可能性があります。BCAAはすべて、同じ輸送システムによって筋肉細胞を含む細胞に活発に輸送されます。したがって、一緒に提供されると、BCAAは細胞への輸送をめぐって互いに競合します。BCAA の 1 つ (ロイシンなど) がタンパク質合成の律速を制限している場合、他の 2 つの BCAA を添加すると、細胞へのロイシンの侵入が減少するため、タンパク質合成の刺激が制限される可能性があります。BCAA は、フェニルアラニンを含む他のアミノ酸とも輸送を競合しており、この競合は他の EAA の筋肉内利用可能性に影響を与える可能性があります。トランスポーターの競合の結果として、たとえば、ロイシン単独で、BCAAがそのような反応を引き出さない場合、筋タンパク質合成に一時的な刺激効果をもたらす可能性があります(例:[21])[1314]。

結論

筋タンパク質合成速度の生理学的に有意な増加には、すべてのアミノ酸前駆体の適切な利用可能性が必要です。吸収後状態での筋タンパク質合成のためのEAAの供給源は、遊離細胞内プールです。タンパク質に取り込むことができる細胞内遊離EAAは、筋タンパク質の分解に由来します。通常の状態では、筋タンパク質の分解によって放出されるEAAの約70%が筋タンパク質に再組み込まれます。タンパク質の分解から筋タンパク質へのEAAの再取り込みの効率は、限られた範囲でしか向上できません。この根本的な理由から、BCAAの栄養補助食品だけでは、筋タンパク質合成速度の増加をサポートすることはできません。他のEAAの利用可能性は、タンパク質合成を促進するためのレート制限を急速に行うでしょう。この観点と一致して、ヒトを対象としたいくつかの研究では、BCAA 摂取後の筋タンパク質合成の増加ではなく減少が報告されています。食事性BCAAサプリメントだけでは筋肉の同化作用は促進されないと結論付けています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました