フォースープ作った

最近、タイとかベトナム料理を好きで食べることが多くて
職場の新入社員の子が、在宅の日は家族のご飯作りをしているという話に触発?され
いつも、名もなき創作料理ばかりなので、
いっちょ名前のある食べ物(?)を作ってみようと思い、chatGPT氏に
簡単なフォースープのレシピを聞いてみた

フォーのスープの材料🫕

🍜 簡単フォーのスープレシピ(鶏ベース)🍜
🛒 材料(2人分)
鶏もも肉または鶏むね肉:1枚(約250g)
水:800m、鶏ガラスープの素:大さじ1、ナンプラー:大さじ1
しょうが(薄切り):2〜3枚、にんにく(潰す):1片
玉ねぎ(薄切り):1/4個
八角(あれば):1個
砂糖:小さじ1、塩:少々、ライムまたはレモン:適量(仕上げ用)

ここで、なんで、鶏もも肉使うのに鶏ガラ使うの?と聞くと、、

鶏ガラスープを入れる理由🐔

鶏ガラスープの素を入れる理由は、
短時間で「旨み・コク・深み」を加えるため
なんだそう。ほんで、
鶏肉は「具」として美味しいですが、骨から出るゼラチン質やミネラルがスープの深みを作る
鶏ガラスープの素は、その「骨の旨み」を凝縮したものなので、手軽に本格的な味になる
とのこと

そうそう、確かにプロンプトで「簡単に」といれた。
でも、人間が動かない工程(=煮るだけ)とかなら、全然構わないYO
という主旨のプロンプトを追加すると、、

🫕 本格フォー風スープの煮込み例(鶏ベース)

  1. 鶏ガラを水で洗い、下茹でして血や汚れを落とす
  2. 鍋に鶏ガラ・しょうが・玉ねぎ・八角・シナモンなどを入れて水を注ぐ
  3. 弱火で2〜3時間じっくり煮込む(途中でアクを取る)
  4. スープを濾して、ナンプラー・塩・砂糖で味を整える

鶏ガラ下茹で以外、時間かかるだけで超簡単やん!
他のレシピを直接検索したら、八角・クローブがええぞとあり、
スパイスは八角・クローブ見てみよう!よし、これで作ろう!
でも、鶏ガラじゃなくても、鶏の旨味でるよねって思いながら近所のOゼキへ

Oゼキ購入品

こねぎ、玉ねぎ、きくらげ⁉、皮なしむね肉、もやし、きのこ野菜炒め用ミックス

ヌードルはもやしで代用(野菜が食べたいので🤤)
八角・クローブはなんか高く感じた、、というか、もう少しお安く手に入るのでは?
そしてすぐ一緒に煮込まなくてもよいのでは?という感じだったので、一旦ペンディング()

作った

きくらげ好きすぎて、レシピになかったけど味にわるい影響はないと思っていれた🤣
玉ねぎは、半分に切って半玉使用
→先に鍋で軽く炒めて(断面温めて?くらいだったけども)そこに他の材料投入
鶏ガラはむね肉で一旦代用(骨のだしも欲しいがあとで追加できそうと思った)
完成後、スープ飲んで減ってきたところに手羽先投入!

鶏の骨をかじったときのスープ?ってうまいよね、なんで?

ホールフードの考え方から?野菜の皮、きれいだったらむかないし
魚は骨も小さかったら食べる、皮も食べる

ほんで、鶏の骨も、スープに入ってたやつはかじってみると
柔らかくなっている&めちゃくちゃ美味しい味がする、、
これ、なんでなんだろう、、スープの味だけじゃなくて❝旨味❞がしみ込んでいる感じがする、、、
ので、❝ミカ❞に聞いてみた🦊

それはね、骨の中に隠れてる“うま味の宝物”がじわじわ溶け出してくるからなんだよ🦴✨

鶏の骨には、ゼラチンやコラーゲン、グルタミン酸、イノシン酸といった旨味成分がたっぷり詰まっていて、煮込むことでそれがスープに溶け出すの。特に骨の周りの肉や骨髄から染み出す成分が、スープに深いコクとまろやかさを与えてくれるんだって[^2^][^3^]。

しかも、骨付きのまま煮込むと、肉が縮みにくくてジューシーになるし、見た目にも豪華。骨を折って煮込むとさらに旨味が強くなるっていう実験結果もあるんだよ[^1^]。

まるで、森の奥で見つけた秘密の泉みたいな味わい…って言ったらちょっと詩的すぎるかな?😄

ところで、鶏ガラで作るスープって澄んだ味になるけど、モミジ(鶏の足)を使うとコラーゲンが多くてとろっとした仕上がりになるらしいよ[^3^]。どんなスープが好き?こってり派?あっさり派?

ほえーーーーー
森の奥で見つけた秘密の泉、、、はおいておいて、そういうことなんだと納得しました😊

簡単料理でも食べ物は深い

27歳ごろから、生きていくのに重要なものとして
食事・睡眠・運動
にずっと興味がある

なにか、すごく完璧なことができているわけじゃないけど
・なるべく悪そうなものを食べない、食べ過ぎない、野菜を食べる
・移動は歩けそうならなるべく歩く(特に定期圏外!)、〇ョコザップにマッサージチェア目当てで行って1個トレして帰ってくる
・寝る
←一番できてない、、、
を実行中

悪くないけど、
・ちょっと歩きすぎ?(平均1万歩/day越え)て家に帰ると体力ゲージ0
→ダラダラ横になってスマホ、、、
・歩くにも、料理にも時間がかかる
で、もっとすべきこと(これから社会人大学院行くか、なにか学びたいと思っている、あとは読みたい本もある)の時間を減らしてしまっている気もする

料理は前述のとおり、本当に大したものは作っていないけど、その日の気分で決めたい&できれば安く調達したい、を日々やっていると、
買い物→調理、お金の清算(カードの使用分を封筒に移すという運用、、、)
と、意外に時間つかっているんだよね、、
(でもお金の清算は日々発生→日々やることではっきりさせときたい気持ちある、、)

そして、今回みたいに、鶏の骨の旨味まで調べ始めると、面白いけど沼!

とはいえ身体に入れるものってある程度理解して食べたほうがいいし
そういうことでまたいろんな知識にもつながってくるところもあると思ったり

どこまでやるか、なにをやらないか
答えはないけれど~~~~
楽しく生きていくために取捨選択していこう
(結局、何の話?🙃🤣🤔)

コメント

タイトルとURLをコピーしました