やりたいこと、やりたいことならば

一時期受講していたビジネススクールの「単科講座」で知り合ったK先輩に、キャリア相談してみた

業務で自己実現できていることと「社内評価」

K先輩とはひょんなことから連絡がつながっていて約1年前に、キャリア相談をしていて
(辞めたくて転活して内定もらって、思い切っていまの仕事では自分を発揮できないって言ったらオプションを提示してもらったとき)

そこから、結局続職を選んで新しいことをさせていただいているうちに
経過報告したいなーと思っているうちに時間が経ち、いつの間にか1年近く経ってた🙃

今取り組んでる新しい業務はきちんと全うできたらきっと対外的には評価される(転職とか)
だけど、自分なりにほぼゼロベースから、ここまでほぼ一人でがんばってやってきたのに、そこまで「評価」されてなくてモヤモヤ😶‍🌫️

むしろ自分が好意で仕事のあれやそれ(社内の業務のレギュレーションというより、著者とのやりとりのやり方とか汎用的な仕事のスキル)を教えてあげた同僚のほうが評価がよかったことがある(彼女はもともとある業務を全うしているだけ)と聞いて、

自分が新しい業務を行ってきちんと全うすること>>>>>>>>>>>社内で評価されること
だと分かっていても気持ちが揺らぐ、という話をしました

東大卒の超優秀人材でも人間関係/評価で悩む

先輩の同僚の東大卒で超優秀だと思う人でも、仕事の愚痴とかいうそうで。
でも、せっかくability高いのに、そんなことに時間つかうのもったいなくない?って話になった

K先輩自身も、いまやらせてもらっている新規事業が、もともとやっていた業務とは異なり、評価の軸にすら入っていなくて、「好きでやっているんでしょ」くらいの見られ方をしていたそう。

でも、先輩は、上司や上に合わせて、いまの短期的な評価をもらうより、自分が❝仕事❞を通じて、70歳くらいまでにやりたいこと/実現したいこと(いまやってる事業)をやるほうが大事と振り切ったとのこと

(そのやりたいことも、いますぐに爆益を出すわけじゃないが、これまでの業務での収益がシュリンクしていくのは目に見えているので、むしろこの先会社にも利益になるはずって確信のもと)

とはいえ、頭で分かっていても、感情がうまく整理できないときはあるよねーともおっしゃってた😭わかりみがすごい

結論①:「評価」の軸は会社の成長フェーズによって変わる

先輩の会社も、弊社も、いまは「既存商品を上手に作ることができること」が一定の評価を得られる
なぜなら、今の上司や組織はそれしかわからない(&いまはそこが必要でもある)

でも、明らかに日本の少子高齢化の加速のなか、また、弊社でいうとサービス提供先のパイが決まっていて、ある一定の導入率までいったらその先は厳しいという見込みがでている(社長いわくあと5年で頭打ち)

この先は新しい収益の軸を企画できることが評価される可能性が高いよね、現状が永遠に続くことはあり得ないっていう話になりました

もちろんいまの体制に乗っかることも大事なので、いやにならない程度に合わせつつ
懐刀を磨いておくことがとても大事!

結論②:仕組みに乗っかってえばってるやつはクソ

これはほんと常々思っているけどそのまんま
乗っかることはわるくないけども、仕組みを作った人が一番えらいわけで、そこにのっかってえばるのはなんか違うよね。極端にいえばただの作業員ともいえるのだから、、
というわたしの偏った仕事観でした🙃

コメント

タイトルとURLをコピーしました